[三原順メモリアルホームページ]

立野の三原順メモノート第7集(2013〜2019)


立野の三原順メモノート(50) (2013.1.14)

小長井信昌著『わたしの少女マンガ史』

東京都江東区の森下文化センターにおいて、 小長井信昌さん(元白泉社編集長・社長)を講師として迎えた講座 「永遠の少女マンガ〜名物編集長が語る少女マンガ史〜」が3回に渡り開催中です。

募集は既に締め切られていると思いますが、定員40名で募集したものが135名の応募と反響が大きく、 会場を広くしての開催とのことでした。 江東区は漫画「のらくろ」の作者、田河水泡氏ゆかりの地で、 会場の森下文化センターには「田河水泡・のらくろ館」があります。

『わたしの少女マンガ史』表紙
小長井信昌著『わたしの少女マンガ史』
西田書店、2011年。

第1回、小長井さんのお話は、「のらくろ」の思い出からでした。 昭和5年生まれという時代のリアリティと、会場への感謝が自然に伝わってくる、優しい語り口でした。 この回は「私の編集者人生」ということで、小長井さんの編集者としての歩みを振り返るようなものです。 会場でも販売されていましたが、2011年に出版された回想録『わたしの少女マンガ史』も踏まえつつ、 マンガ家向けの十訓、マンガ編集者向けの十訓など、著書にはないお話も披露され、補完するような内容でした。

2回目、3回目も楽しみです。

小長井さんと言えば、『はみだしっ子語録』あとがきで三原順さんも謝辞を書いていますが、 「はみだしっ子」というタイトルの名付け親の方です。 『はみだしっ子語録』には、原型小説の話から始まる「はみだしっ子」の 成り立ちについての三原順さんのお話があり マンガにして持ち込んだ際のエピソードが触れられています。

これは「別冊マーガレット」へ「ラスト・ショー」と共に持ち込み、ボツ。 しかし、しつこく「花とゆめ」でも見ていただき… キャラクターだけ生かし、別の話で…と言われ「カッコーの鳴く森」の原型 (Part15「カッコーの鳴く森」は、この時の内容を少し変更して書いたのです)を 30ページくらいのネームで見せたら、もう少し頁数を増やしても良いから判りやすくとのことで、 60頁くらいに書き直しましたが沈没しました。

何となくあきらめだした私に、何となく哀れみ始めて下さった担当様が、 最終案として四人の小さな時の話から描いてみないかと提示。 多分! 小さな子供の何気ない行動を、決して面倒な言いまわしなどしない、 子供の言葉で書いた、平明な作品が仕上がる筈でした。

(三原順「はみだしっ子メモリアル」、『はみだしっ子語録』所収。白泉社文庫「はみだしっ子」第6巻に再録)

ここでやり取りされている担当者様が小長井さんであったかは定かではないのですが、 第3回では、もしかするとこの頃の三原順さんの話も聞けるかもしれません。

なお、『わたしの少女マンガ史』の巻末には、 『MUMUMU』(別マ・花ゆめ・LaLa合同同窓会 小長井信昌氏を囲む記念パンフレット 1991.1.16) なるものが抄録されています。 1991年に小長井さんが白泉社の社長になった際に、マンガ家の方たちが作成した記念小冊子のようです。 三原順さん寄稿の1ページも収録されていますので、気になる方は是非。

さらに印象的だったのは、坂田靖子さんの寄稿に寄せられた小長井さんの言葉でした。

「私は本来はネームやストーリーにうるさかったが、ほとんどそのままOKにした人もいた。 直すと雰囲気がこわれてしまいそうだからだ。 坂田靖子、大島弓子、三原順、川原泉さんなども直さなかった。」

『わたしの少女マンガ史』は、ある意味サクセスストーリーな訳ですが、 時代の変化からマンガ家をやめていった方々と向き合い心を痛めたエピソードなど、 ふと、少女漫画と少女漫画家に適度な距離を取った愛情が感じられて、 なるほどという気分になるのです。



(2013年1月 立野昧)

補)公開講座と連動し、三原順さんの原画を多数含む特別展が同じ森下文化センターで開催されます (詳細は森下文化センターのサイト参照)。 こちらも楽しみにしています。


立野の三原順メモノート(51) (2013.1.18)

鈴木光明著『少女まんが入門』

『少女まんが入門』表紙
鈴木光明著『少女まんが入門』
白泉社、1979年。

鈴木光明さんについては、前項の小長井さんの著書『わたしの少女マンガ史』でも触れられています。

「その時、たまたま、以前少女マンガをかいて人気のあった鈴木光明さん (りぼん「モモ子探偵長」などの作品もあり、手塚治虫さんのアシスタント経験もある)が、 そういう新人マンガ家育成の塾をやり、指導されていると聞き、審査、協力をお願いしたら快諾してくれた」
「鈴木光明さんの参加、指導によって、さすがにマンガスクールは、特に批評の技術面など、 あるいはストーリーの作り方指導など的確で評判になっていった」 (『わたしの少女マンガ史』「別マ マンガスクールをつくる」、p45〜46)

鈴木光明さんが白泉社から出した『少女まんが入門』は、 森下文化センターの講座の第1回でもスライド紹介されていましたが、 出版された1979年は「はみだしっ子」が大人気の時期ということもあり、 表紙の真ん中をアンジーが飾っています(^^)。

この本の趣旨はタイトル通り、少女マンガ家を目指す人たちに マンガの描き方を実践的に示すもので、巻末には マンガ家になることを反対する親御さんたちに見せるためのページまであります。時代ですね(^^;)。 描き方に関して説明しながら、ところどころプロのマンガ家の技術が紹介され、 三原順さんの作品も数箇所で参照されています。 ただ、実践書としてでなく、三原ファンとしての視点で行くと(苦笑)、 注目されるのは、この5年後に出た『続・少女まんが入門』になると言えるでしょう。



『続・少女まんが入門』表紙
鈴木光明著『続・少女まんが入門』
白泉社、1984年。

『続・少女まんが入門』については、以前「立野の三原順メモノート(33) 水底の杯〜遥かなる祈り〜」でも紹介していますが、 今一度、触れておきます。 「この本の後半で、「ストーリーから作品を作る方法」が、順を追いながら頁数を多く使って 解説されています。

『続・少女まんが入門』では、三原順さんの生原稿はしばしば 印刷面から外れる部分にイタズラ書きがあること、それを紹介したくて 「赤い風船のささやき」のコピー原稿を掲載したように述べられています。

「立野の三原順メモノート(33)水底の杯〜遥かなる祈り〜」 で触れているように、『続・少女まんが入門』で触れられている三原順さんの初期作品「水底の杯」は、 発表時には「遥かなる祈り」となったものです。 ここで立野が、「遥かなる祈り」の「いめいじばい」の曲名について紹介していますが、 これは実は以前、生原稿を拝見させていただいたことがあって、 その欄外のイタズラ書きから読み取ったものでした。

2013.1.19〜2.11の「永遠の少女マンガ展」では、 「遥かなる祈り」「赤い風船のささやき」など初期作品の一部の原画も展示されるようですので、 これら欄外のイタズラ書きにも注目しています。



『少女まんがの描き方専科』表紙
鈴木光明著『少女まんがの描き方専科』
白泉社ヒロインブック、1981年。

なお、鈴木光明さんには、『少女まんがの描き方専科』という著書もあります。 『はみだしっ子語録』と同じ、白泉社ヒロインブックという新書サイズのシリーズの一冊です。 表紙は成田美名子さんですね。 この本の中で、三原順さんの話題はあまりないのですが、一点だけ、 「プロ作家愛用のペン先は?」の質問に答えている箇所があります。

三原順先生
「丸ペン一本で太いところから細い線まで」

丸ペンでガシガシと描かれた原画を見るのも楽しみです(^^)。



(2013年1月 立野昧)

補)「For the peace of all mankind」は、アルバート・ハモンドの「落ち葉のコンチェルト」でしたね。 音楽ページの方も更新しなくては…(汗)。


立野の三原順メモノート(52) (2013.2.2)

「Die Energie 5.2☆11.8」最終ページ

「永遠の少女マンガ展」好評のようですね(^^)。

展示中の三原順さんの原稿の中に「Die Energie 5.2☆11.8」の最終ページがあります。 原発を扱っていたことで、近年しばしば話題になっていた、あの作品です。

雑誌掲載から単行本にする際に書き足しがあることが多い三原順さんですが、 「Die Energie 5.2☆11.8」についても、3回連載の最後回だけで、 24p→34pと10ページも書き足しがあります。 もちろん、作品としては単行本になっているものが良いと思います。 多くの文章が書き足されて、作品は判りやすく重厚になっています。 ルドルフの「オレは加害者でいい!」というページも、書き足しです。

ところで「Die Energie 5.2☆11.8」の最終ページは、書き足しというか書き換えています。 雑誌掲載時は、ロザリンがルドルフに「好き」と割とはっきり言って終わるのですが、 単行本時は、「好き」と言うコマはなくなり、その代わり差し入れの食事が持ち込まれます。 でもその味がイマイチで、その分、猫はエサ追加の恩恵にあずかっています(笑)。

雑誌掲載時の最終ページ コミックスでの最終ページ
三原順「Die Energie 5.2☆11.8」最終ページ
(白泉社「LaLa」1982年8月号、p274より)
三原順「Die Energie 5.2☆11.8」最終ページ
(花とゆめコミックス『夕暮れの旅』1984年、白泉社、p88より)

今回、最終ページの生原稿を見ることが出来ましたので、 どうやって直しているか、まじまじと見てみました。 …が、とにかく巧妙に直されていて、どういう手順で直したのか、 自分にはわかりませんでした。

みなさまも、よろしければ見てみて下さいませ…。



(2013年2月 立野昧)

立野の三原順メモノート(53) (2014.5.13)

スチュアート・オルソップ『最後のコラム ガン病棟からの回想』

『最後のコラム』表紙
スチュアート・オルソップ『最後のコラム ガン病棟からの回想』崎村久夫訳、文藝春秋、1976年。 (原書 "STAY OF EXECUTION A Sort of Memoir" Stewart Alsop, J. B. Lippincott Co., Philadelphia & New York, 1973)

『最後のコラム』という本のことは、『はみだしっ子語録 ── さまよう青春のみちしるべ』 (白泉社ヒロインブック、1981年)の中で、三原順さん自身により紹介されています。

どこへ行こう。どこまで行こう。日ごとボク達は繰り返し……。どこへ? もう行かないのだ……と、心で知る日まで。心で知る日まで……。(「ブルーカラー」グレアム)

*「心で知る」という言葉は、「頭で知る」との対比で、気に入って使ったのですが、 本来の文章では(?)原水爆の使用が禁止されねばならないという事を「頭」で知る事から「心」で知る事への変化として 書かれておりまして…(意味が通じないでしょうか? この説明では)。とにかくあまり関係ないかも知れませんが、 この言葉を拾ってきたのは、スチュアート・オルソップ「最後のコラム」からです。
(『はみだしっ子語録』p.31)

これに限らず、三原順さんが『最後のコラム』から多く引いていることは、 おかのさんのリストをはじめ、 以前から聞いていたのですが、改めて通して読んでみましたのでメモしておきます。 確かに、この本からの引用は多いようです。



スチュアート・オルソップ氏と『最後のコラム』

本の訳者あとがきなどを参考に、著者スチュアート・オルソップ氏の略歴など。

1914年、アメリカのコネチカット州エイヴォンに生まれる。オルソップ家は、 一族から二人の大統領(セオドア・ルーズヴェルト、フランクリン・ルーズヴェルト)を輩出する メイフラワー号時代から7代を重ねた東部エスタブリッシュメントの名門。 1936年、エール大学卒業。英陸軍に志願(後に米陸軍)、特別空挺隊員としてフランス出撃直前、 ロケット攻撃下のロンドンで結婚。 1946年、既にコラムニストであった兄と共同でニューヨーク・ヘラルド・トリビューン系のジャーナリストとなる。 サタデー・イブニング・ポスト誌で独立後、1968年にニューズ・ウィーク誌へ。 1971年、白血病の診断。闘病生活の後、1974年5月26日他界。享年60歳。

本書中でも、ニクソン大統領(1971年当時、現職)から病室に見舞いに行こうかと電話があったエピソード(p.66)をはじめ、 ヘンリー・キッシンジャーとしばしば昼食会をもっていたことや、チャーチルとのエピソードなど、 ジャーナリストとしては妙に恵まれていた環境と想像します。 訳者あとがきによると、「ハト派とタカ派」というのは、スチュアート・オルソップの造語だとのこと。 どうやら、1966年にスチュアートがサタデー・イブニング・ポスト誌に書いた記事のようです ("Mr. Dove and Mr. Hawk", Alsop, Stewart, The Saturday Evening Post, June 18, 1966, Vol. 239 Issue 13, p18)。

『最後のコラム』は、1971年7月に白血病と診断されてから、1973年5月にかけてのコラム集となっています。 典型的な急性白血病と異なる独特の症状で医者と本人を悩ませながら、いったん回復の兆しを見せ、 再び悪化する2年間の、病状や思い起こしたさまざまなことのエッセイになっています。 原題の"Stay of Execution"は、訳者あとがきによれば、本来は法律用語で刑の一時停止を意味するとのことです。 つまりすべて、死を宣告されながら、一時停止によって、検査結果に向き合い怯えながら生き続けた 状況下での文章になります。

「バイバイ行進曲」より
三原順『はみだしっ子』「バイバイ行進曲」より (白泉社文庫第3巻P379、花とゆめコミックス第7巻P109)

第1部

1971年7月、著者の体調の異変が、白血病と診断されます。

姉と私が病気になったとき、母が聖ペトロに願い出て「少々神様とお話したい」と頼んだというのは、 そういうわけで、いかにもありそうな話だった。 (シス)がこの話をしてくれて以来、私は死の恐怖に襲われるたびに、 こんな祈りの言葉を唱える習慣ができた。 「お願いですお母さん(プリーズ・マザー)お願いです神様(プリーズ・ゴッド)」 後になって、今は天国にいる私の愛した二人の人物をこれにつけ加えた。父と、病弱だった幼年時代に世話をしてくれた スコットランド生まれの看護婦アギー・ガスリーである。かくして、祈りの文句はこんなふうにおさまりがついた。
お願いです神様(プリーズ・ゴッド)お願いですお母さん(プリーズ・マザー)お願いですお父さん(プリーズ・ファーザー)お願いですアギー(プリーズ・アギー)
(『最後のコラム』「訳者あとがき」p.39〜40、太字は立野による(以降、同様))

本書の中でオルソップ氏は、自分は不可知論者だと書いています。 「私は、不可知論者である。無神論者ではない。神はいないと言っているのではなく、 神がいるかどうかはわからないと言っているだけだ。たしかに、神秘はどこかにひそんでいる」(『最後のコラム』p.172)。 そんなオルソップ氏の祈りの言葉は、上記のようなもので、本書の中で繰り返し使われています。

そして、『はみだしっ子』の中で、グレアムの祈りの言葉は、こんなふうです。

お願いです(プリーズ)神様

どうぞ(プリーズ)アンジー
どうぞサーニン
どうぞマックス

お願いです(プリーズ)

(「バイバイ行進曲」、白泉社文庫第3巻P379、花とゆめコミックス第7巻P109)


「奴らが消えた夜」より
三原順『はみだしっ子』「奴らが消えた夜」より (白泉社文庫第3巻P41、花とゆめコミックス第5巻P135)

オルソップ氏は、初めての血球値測定で、死ぬ寸前であったほどヘモグロビン値が低かったことがわかります。 このときのヘモグロビン値についての文章は、「奴らが消えた夜」でアンジーがネタにしています。

ヘモグロビンは、エネルギーと 生命の躍動(エラン・ヴイタル)生きる喜び(ジョワ・ド・ヴィーヴル)を与えてくれる。 ヘモグロビン値が高ければ(つまり赤血球が多ければ)、山へ登ったり女の子を追っかけたりしたい気分になる。 「思考力なく、薬一服と酒への強い欲望」とは、 G・K・チェスタトーン(イギリスの随筆家、批評家、小説家。1874-1936)の 叙事詩的二行連句だが(それともヒレア・ベロック(イギリスの随筆家、詩人、批評家。1870-1953)だったか)、 これはヘモグロビン値の低いときに人が感じる気持をうまく要約している。
(『最後のコラム』p.43)

こんなふうに、『最後のコラム』全体を通して、オルソップ氏は深刻な病状を詩的エッセイにしています。

白血病と診断された自分に、周囲が優しかったことは、次のように綴っています。

ほかにもいろんな走り書きがある。手帳の半ばあたりまでめくると、ページのいちばん上に、 「白血病」という言葉が書いてある。

これは、7月21日の朝、つまりペリー博士から病気の宣告を受けた翌日、書いたものだ。 走り書きは、もう少し続いている。「みんな、どうして、こんなに優しいのか。 神は毛を刈られた仔羊には風を加減したまう――古い文句だ――突然、まざまざとその光景が目に浮かんだ―― 『恐ろしき死がわが心をかき乱しぬ』――『かき乱しぬ』とは、まさにぴったりだ――罪の許し――」
(『最後のコラム』p.53)

「神は毛を刈られた仔羊には風を加減したまう」という言葉は聖書からの引用だと思っていたのだが、 バートレット引用語辞典で調べてみて、ローレンス・スターン(イギリスの作家。1713-68。 紀行「センティメンタル・ジャーニー」中の文章)の言葉だとわかった。そして、 「突然、まざまざとその光景が目に浮かんだ」のであった――毛を刈られた仔羊が寒風にさらされている光景。 それが私自身なのだ。そのうち自己防衛の心理作用が働きはじめ、 それにつれて風は()み、なんとか耐えられるようになる。
(『最後のコラム』p.55)

「神は毛を刈られた仔羊には風を加減したまう」は、『はみだしっ子』番外編「G・A・S・Mのお料理教室」で 出てきますよね(白泉社文庫第3巻、花とゆめコミックス第7巻)。お料理教室には、他2つの引用が『最後のコラム』から とられたものであると思われます(後述)。



「窓のとおく」より
三原順『はみだしっ子』「窓のとおく」より (白泉社文庫第3巻P280、花とゆめコミックス第7巻P12)

『はみだしっ子』の中では、グレアムの父が(おそらく)癌で死んでいくところで、 『最後のコラム』の引用がいくつか重ねられます。「窓のとおく」でグレアムは、 滑稽詩で父の不治の病をイメージさせますが、この詩は『最後のコラム』から取られたものと思われます。 オルソップ氏は、自分の状況を滑稽詩になぞらえて書いています。

滑稽詩もいくつかあった。私はこういう詩が好きなのである。ベロックの「戒め物語」から、

ヘンリー王の悪い癖、
ひもをくちゃくちゃ噛むことよ。
とうとう、ちょっぴりのみこんだ、
でっかい結び目あるやつを。
一番名高いお医者たち、
すぐに召されてやってきて、
料金もらって言うことにゃ
「この御病気はなおりません」

さらにおなじみのクラレンス・デイ(アメリカの随筆家。1874-1935)がある (私は、これをジェームズ・サーバーの文章だと勘違いし、おまけにすっかり間違えて記憶していたが、 弟のジョンは私よりずっと優秀な記憶力の持主で、私の勘違いを直してくれた)。

さらば、私の友たちよ――
さらば、となえよ、ばんざいを!!
聖林さがしにわたしは行こう、
 なぜかはわたしも言えないが。
おぼえておいて、おねがいだ、わたしが去ったのちまでも、
わたしを動かすこの大志。
チータカタッタ、ピーヒャララ、
君らといっしょにいたいんだ、
 けれど、ここらで、さようなら。

こうやって思い出すものの内容からも、私の憂鬱な気分がはっきりうかがえる。 私のおぼえている引用句などさやかなものではあるが、それをあれこれ思い出そうとつとめていると、奇妙に心が慰められた。 いわば、自分の不幸の上に壁紙を貼って隠しているようなものだった。

(『最後のコラム』p.71-72)



「窓のとおく」より
三原順『はみだしっ子』「窓のとおく」より (白泉社文庫第3巻P276、花とゆめコミックス第5巻P8)

クラレンス・デイの「チータカタッタ、ピーヒャララ」のところも、「窓のとおく」でフー姉様の台詞で出てきますよね。 オルソップ氏は、彼自身書いているように、こんな引用句を思い出してみることで、 平穏を保とうとしていたところもあるようです。



第2部

「バイバイ行進曲」より
三原順『はみだしっ子』「バイバイ行進曲」より (白泉社文庫第3巻P364、花とゆめコミックス第5巻P94)

1971年9月、オルソップ氏の体調は、不思議な回復を見せ始めます。 それは、その年の暮れくらいまでの束の間の栄光の日なのですが、 検査の結果を聞いたオルソップ氏は、 自分は信心深くないが、教会に行って祈りたい気分になったと書いています。

私は、ちょっとバツのわるい思いで、以前グロートン校のチャペルでやっていたように、手と手の間に顔を伏せ、 「主の祈り」を唱えた。私にとって、神が大きなひげを生やした現実的な存在であったあの日々のように、 私は口早に祈りの文句を唱えた。「我らの日用の糧を日毎に与へ給へ。我らに負債(おいめ)ある凡ての者を我ら免せば、 我らの罪をも免し給へ」ここまできて私はつかえた。最後の一行がどうしても思い出せないのだ。 こうして祈っている間も、なにか不自然なことをやっているときに(おそらくだれしも)感じる、間の悪さが続いていた。

白血病という異常な体験によって、私が深い精神的な洞察力を得たと言うことができたらどんなに嬉しかろう。 しかし、事実はそうではなかった。子供のころのあの偉大なひげを生やした存在は、もはや私にとって現実性を失っていた。 かすかなぎこちなさは、そのためだった。私は十八才ごろから不可知論に傾き、今もなお不可知論者なのである。
(『最後のコラム』p.171-172)

この、「主の祈り」の最後の一行が思い出せないというエピソードは、 「バイバイ行進曲」の中で使われています。

1972年になるとオルソップ氏の病状は再び悪化し、 2月には、末期がんだった古い友人のトミー・トムスン氏が亡くなり、彼の文章も重苦しくなっています。

『はみだしっ子』番外編「G・A・S・Mのお料理教室」の「人間の人間に対する非人間的なむごさ」という引用は、 『最後のコラム』で以下のように出てきます。

ロバート・バーンズ(スコットランドの詩人1759-1796)は、「人間の人間に対する非人間的なむごさ」という 句を残している(バートレットの引用句辞典にあたってみるまで、私はてっきりアレキサンダー・ポープの詩句とばかり 思いこんでいた)が、自然の人間に対する残酷さについて書く人はほとんどいない。しかし、自然の残酷さが その頂点に達するとき、それは人間のやってのけるむごい仕打ちの比ではない。
(『最後のコラム』p.252)

オルソップ氏は、人間の酷さのために引用しているのではありませんでした。 死を待つ人々の病院で、酷い姿の病人をあまりに多く見たオルソップ氏は、 自然の――病気の――凄まじい酷さを前に、「実際、神の正義と慈悲がこの世のどこにあるのか」と書きます。

神なるものが存在するとしても、その神は、愛によってよりも、むしろ恐怖によって万物を統治する、 残忍にして、何をしでかすかわからない神にちがいあるまい。昔、ラテン語の四年次用教科書で習った 次の句がひょいと記憶に甦ってくる。――「この世に神々を創出したのは恐怖である」(スタティウス「テーバイス」)。 まさしく人間の心には、冷静な理性、偏見のない不可知論の層の下深く、恐怖が埋まって存在している。 われわれ人間は、万一の場合を考えると、とうてい存在しそうにないものにまですがりつきたくなるのである。 ルーレットのゼロゼロの目にチップを一枚張るのである。どうか、神さま! お母さん! お父さん! アギー!

トミー・トムスンが死んだせいで、私は気が滅入ってしまったようだ。
(『最後のコラム』p.255-256)

ルーレットのゼロゼロというネタは本書でこの前にも使われていて、 「ゼロゼロは親の総取り。客がこの目に張ることはありえない」と訳注されています(『最後のコラム』p.189)。 『はみだしっ子』番外編「ついに嫌われたMの大冒険」のオチに使われていますよね (白泉社文庫第3巻、花とゆめコミックス第7巻)。



第3部

日記風であった第2部と違って、第3部は少しまとまった文章が書かれています。

その中に、オルソップ氏が肺炎で熱を出して入院した際に、 偶然彼と同室になった白血病患者レコジ氏の話がありました。

この青年は、レコジ・アンジャインという耳なれない名前だった。マーシャル群島の生まれなのだった。 1954年、われわれアメリカ人が、マーシャル群島のビキニ環礁で初めての水爆実験を行なったとき、 レコジはまだ一歳だった。
(『最後のコラム』p.328)

「ブルーカラー」より
三原順『はみだしっ子』「ブルーカラー」より (白泉社文庫第4巻P323、花とゆめコミックス第9巻P109)

ビキニ水爆は、この計画を担当したエドワード・テラーたち科学者の予想をはるかに超える強力なものだった。 そればかりか、予想もしていなかったことが起きた。爆心地で厖大な量の土が激しくかきまわされ、微細な土埃と化して、 大量の放射能を含んだ塵が風に乗って各地へ降下したのである。その一部は、爆心から90マイル以上も離れていた 日本のマグロ漁船第五福竜丸の上にも降り注いだ。乗組員の全員が放射能障害にかかったが、耳にするかぎりでは、 その中で白血病で死んだ者はいない。(1954年9月23日、第五福竜丸無線長久保山愛吉が「放射能症」で死亡している)

放射能灰はマーシャル群島のほかの島々にも降下した。ビキニから百マイル以上離れたロンゲラップ島もその一つだった。 島々の住民たちは放射能に冒された。このロンゲラップ島が、レコジ・アンジャインの故郷なのである。

私の脳裡には、いまだにこんな光景がこびりついて離れない。元気のいい褐色の肌をした赤ん坊のレコジが、 ロンゲラップの椰子の下で遊びたわむれている。と、突然、ビキニの大爆発の閃光が空を貫く。そして、 なにも知らずに遊び続けるレコジの上に、あの放射能の灰が降り注いでくる。この元気な褐色の赤ん坊が、 今、私と同室に横たわっている19歳のレコジ青年なのである。ジョン・グリックの話では、レコジはきわめて悪性の 急性骨髄性白血病だということだった。
(『最後のコラム』p.328-329)

オルソップ氏が退院して10日後にレコジ氏が亡くなったと電話があり、死因は肺炎。 「でも、ご自分のせいだなどとお考えになっちゃいけませんわ」

ともあれ、レコジの死に私はいくばくかの責任があるという沈んだ気持は拭いきれなかった。 さらに、われわれアメリカ人のすべてがレコジの死に責任がある――われわれが水爆でレコジを殺したのだ、 という思いも消えなかった。レコジは世界で初めての水爆犠牲者である――そして、その水爆はアメリカの水爆だった。 なによりも、あの穏やかで妙に無邪気だった若者が死んでしまうなんて、なんと悲惨な、不当なことだろうという思いがした。 あるとき、こんな詩句が私の心に浮かんだ(手許にないが、T・S・エリオットだと思う)。 ――かぎりなく優しきものの思いよ かぎりなく続く悲しみよ――。

レコジが死ぬ前からずっと、私はこんな信念を頭の中に持っていた ――核兵器は、見さかいのない、想像を絶した残忍な兵器である。それは狂気の兵器であり、人類を自滅に導く。 断じて人間の手にすべきものではない、と。今、私は、それを心で知ったのである。
(『最後のコラム』p.328-329)

これが、三原順さんが『はみだしっ子語録』の中で触れていた箇所です。



「バイバイ行進曲」より
三原順『はみだしっ子』「バイバイ行進曲」より (白泉社文庫第3巻P381、花とゆめコミックス第5巻P111)

最後のコラムは、こんな文章で終わります。

「眠い人には睡眠が必要なように 死にかけている人には死が必要なんだ……」は、 「バイバイ行進曲」のグレアムの台詞で、チャーチルの言葉は、 『はみだしっ子』番外編「G・A・S・Mのお料理教室」で使われています。

だが、あの土曜日、私が恐怖でとり乱さなかった最大の理由は、いわく言いがたい不思議な心理プロセスが知らず知らずに 進行していたためだと思う。この本の中で、なんとか表現しようとしてきたことだが、それは人が死と折り合いをつけてゆく 適応のプロセスなのである。眠い人間に眠りが必要なように、死にかけている人間には死が必要である。 そのときがくれば、逆らうのは無益だし、まちがっている。

病いにたおれた初めのころ、私はチャーチルのとあるエピソードをよく思い出した。 それは、晩年のチャーチルが母校のハロー校を訪れたときの有名な話である。

生徒たちに一言お願いしたいと校長に乞われて、チャーチルは言った。 「断じて諦めるな(ネヴァー・ギヴアップ)断じて(ネヴァー)断じて(ネヴァー)断じて(ネヴァー)断じて(ネヴァー)」。 なみはずれた努力となみはずれた意志によって、この老人が寿命より長生きしたことは疑いない。 チャーチルは諦めなかったゆえに長生きした。しかし、それがどんないい結果を生んだというのだ。

(中略)

人間には生きるべき時がある。しかし、同様に、死すべき時がある。私には、まだその時は訪れていない。 が、いずれその時がくる。何ぴとにも、その時はくる。
(『最後のコラム』p.353-354)



『おごそかに死ぬ権利』

本書の文章から約一年後に、正確な病名が決まらぬまま、三回の開胸手術の後、オルソップ氏は亡くなります。 「訳者あとがき」によると、絶筆となったコラム『おごそかに死ぬ権利』について、以下のように解説されていました。

看護婦によれば、当節のアメリカ人には珍しく、最後まで絶対に泣きごとを言わぬ患者だったというが、 死後、グッド・ハウスキーピング誌(1974年8月号)に発表された絶筆『おごそかに死ぬ権利』によると、安楽死を提案している。 白血病棟から、病院側の都合で12W号棟(西棟12階、固形腫瘍病棟)に移されたオルソップは、 極度の苦痛にうめきながら死を待つだけの患者が次々と運び込まれてくるのを見て、 「苦痛も生命の一部であり、故に苦痛からのがれようとするのは罪である」というピューリタン的な倫理に 疑問をいだくに至る。そして、自己の理性を統御できる状態にある癌患者は、経験豊かな医師からなる委員会にはかって、 もしその病いが不治であり苦痛が死ぬまで続くことがわかれば、自殺用の薬品を受け取る権利を認められるべきだ、 と言うのである。そして、「だが、その権利は患者自身のものであって、医師のものではない」と書く。 また、人間は、そうは思っても、最後の瞬間には「生」にしがみつく。また、自殺が神の意志に反するという 宗教的信念もあろう。そのような場合には、ヘロインを用いて苦痛を除くと同時に、つかの間の喜びを味わわせながら、 徐々に死なせてやってもいいのではないか、とも言う。この理屈が正しいかどうかは別にして、 この文章を書くにいたったオルソップの心中を思うと、訳者は胸が痛む。
(『最後のコラム』「訳者あとがき」p.358)

補遺

『最後のコラム』には、色々なネタがありすぎまして、いくつか補足です。

『はみだしっ子』番外編「Part18とPart19の間」で、 「"ジャック坊やへ" "フレッドおじさんより"」というのがありますが、 もしかすると次の「フレッドおじさんの春」から取っているのかも知れません。

弟のジョンが、P・G・ウッドハウスの「フレッドおじさんの春」を送ってきた。 兄のジョーからはアンソニー・トロロープの「公爵の子供たち」が届いた。 ウッドハウスもトロロープも昔から好きで、どちらも前に読んだことがあるが、 両者とも再読三読にたえるすばらしい作家である。
(『最後のコラム』p.32)

スチュアート・オルソップ氏は、本書の中でスチュウという愛称で呼ばれているのですが、 スチューと聞くとどうしても『ルーとソロモン』「はばたけ光の中へ!」で 「スチューをシチューにして」と言われていたスチュアート君を思い出してしまいます。

これは関係ない気のせいと思いますが、彼の息子が書いた「魔法の森」という小説は、 なんとなくジョディの森を連想させます(『最後のコラム』p.229)。

そして、以下のようなオルソップ氏の思いが、少しだけ『はみだしっ子』番外編「オクトパス・ガーデン」で、 「041号は手塩にかけて育てたエスタブリッシュメント・ペンギンでした」と繋がらなくもない気がしました。

ベトナム戦争は、ワスプ勢力の自信喪失のプロセスに止めをさした。いまやアメリカには、 「支配勢力(エスタブリッシュメント)」と 呼ばれるべきものはなくなった。なくなったほうがいいのかも知れない。が、私にはそうとも言いきれないものがある。 大国は、エスタブリッシュメントを、エリートを、そして自己の利害を超越して物事を処理する能力にたけた人たちから成る、 自信に満ちた階層を必要とするのではないか、と思うからである。
(『最後のコラム』p.196)

まとまりきっていませんが。



(2014年5月 立野昧)

立野の三原順メモノート(54) (2015.2.17)

PPC(パイパース・クラブ)

「われらはみだしっ子」より
三原順『はみだしっ子』「われらはみだしっ子」より (白泉社文庫第1巻P11)

三原順復活祭のために、いろいろと資料を見返すことが多くなっています。

先日、『はみだしっ子全コレクション』の「はみだしっ子辞典」を読み返していて、「を?」と思ったことが。

PPC(喫茶店)
パート1で4人の面倒をみているマスターの経営する喫茶店。

これ、はみだしっ子原型小説「Day Tripper」(『LOST AND FOUND』所収)に出てくる、 喫茶店P.P.C(パイパース・クラブ)と一緒ですよね。 原型小説では、4人はこの喫茶店でバンド出演しています(^^)。 ああ、そうか、その喫茶店の名前が、 「はみだしっ子」第1話の喫茶店の名前にそのまま使われているのですね。 だから、「もうなにも…」で、彼らはあんなにも懐かしく振り返るのか…。

「あの喫茶店のマスターは 何も聞かず コーヒー飲ませて くれるだろう」(「もうなにも…」アンジー)

三原順さん高校時代の原型小説の舞台。三原さん自身にとっても、何か感慨深いものがあったのだろうなぁと思ってみたり。

最初にこれを読んだころは原型小説も知らなかったし、わからなかった。 それにしても、ちらっとしか出てこない喫茶店の名前を「はみだしっ子辞典」に入れた 白泉社の編集さんも凄いですね。びっくり。原型小説知っていたのかな?

まだまだ、いろいろな発見があって楽しいです(^^)



(2015年2月 立野昧)

立野の三原順メモノート(55) (2017.3.7)

つれて行って(3)

「つれて行って」について書くのは3度目です。

最初のメモノートは1997年「立野の三原順メモノート(5)つれて行って」ですから、 もう20年たつのですね。 初期短篇「ラストショー」の中でビートルズの「オクトパス・ガーデン」とともに 「Take me with you」のフレーズが既に使われていて、でも「オクトパス・ガーデン」の歌詞にはない、 どこにルーツがあるのだろう?というメモでした。

ザ・キャッツ (The Cats)
ひとりぼっちの野原/つれていって[EPレコード 7inch]

その後、1999年4月に「有力な情報があり「TAKE ME WITH YOU」という曲が判明しました」と立野が自分で追記し、 ザ・キャッツ (The Cats)というバンドの「つれていって (TAKE ME WITH YOU)」という曲であろうと紹介しました。 1971年頃に日本でもヒットした「ひとりぼっちの野原」というレコードのB面です。

この経緯は、2015年5月に三原順復活祭の一環として米沢嘉博記念図書館にて行われたイベント 「三原順の音楽教室」にて、少々触れさせていただきました。 1999年3月、その頃はまだ札幌に残っていた三原さんのアトリエにお邪魔させていただく機会があり、その際に 三原さんの遺品のEPレコードの中にこの曲を見つけて、おそらくそうだろうとなったのです。

その後、はみだしっ子シリーズ「山の上に吹く風は」(1977年 花とゆめ9号)の雑誌掲載時のアンジーのセリフが、 「つれて行って」 であることに気付いて、 「立野の三原順メモノート(31)つれて行って(2)」を書いています。 この雑誌掲載時のシーンについては、『総特集 三原順』にて紹介させていただいています。


『総特集 三原順 〜少女マンガ界のはみだしっ子〜』
2015年、河出書房新社

鳥のイメージは、違和感ありません。 ただ、心のどこかで、もっと何か他にルーツがあるような可能性を感じていました。 三原順さんの遺品のカセットテープにはこの曲をダビングして聴いていた形跡もあり、 お好きだったとは思うのですが、そこまでの思い入れがあったかは確証が持てない感じなのです。

三原さんは、ローリング・ストーンズの「悲しみのアンジー」(原題:Angie)のEPレコードをお持ちで、 こちらもカセットテープにダビングして聴いており、かなりお好きだったご様子です。 ただ、年代を考えると「はみだしっ子」のアンジーの名前のルーツではありません。 「悲しみのアンジー」は1973年、「われらはみだしっ子」は1975年ですが、 三原さんが高校時代に書いていた「はみだしっ子」原型小説の中に既にアンジーの名は現れるからです。

「その頃からリフェールは『アンジー』というアダ名で呼ばれていた」
(原型小説「Day Tripper」、主婦と生活社『LOST AND FOUND』所収、p.348)

ローリング・ストーンズの曲は三原さんにとって後付けで楽しんでいたものと思われます。 そういうことをみると、ザ・キャッツの「つれていって」も後付けであるように思えてこなくもないのです。

復活祭のあと、三原順さんの中学の卒業文集を拝見する機会がありました。1968年の春でしょうか。 わら半紙の文集です。

三原さんの文章の中に、こんな一節を見つけました。

「もう一つ三年間を通しての想い出がある。
今考えて見ると、それは常に私が何かを、えたいの知れない何かを待っていた、という事。
私はペガサスがほんとにきてくれることを望んでいた。
ペガサスは何なのだろう。
わからない、ただ、ペガサスが来た時、欲する事がはじめてできるものを待ちつづけていた。
イヤ今もそうだ。ペガサスが私を連れていってくれるのは、本当に私だけの空想の世界といえるだろう」

ああ…やはり、そうなのですね。
三原さんの中に、もっとずっと前からあったのですね。
そんなに大事なイメージだったのですね。
ペガサス、鳥であり馬であるような。
そのイメージがどこから来たのか、また探し続けることになってしまったけれど。
それでも嬉しかったのです。
連れていってくれるのは私だけの空想の世界。
(2017年3月 立野昧)

補) 卒業文集のからの引用については、ご遺族の方に了承をいただきました。感謝いたします。

立野の三原順メモノート(56) (2018.7.1)

CROSS EYED PIRETS

久しぶりに「はみだしっ子」番外編の「眠れぬ夜」を見ていて、ふと 「CROSS EYED PIRETS」の書き込みを見つけました。 連載第1回「われらはみだしっ子」の掲載時の扉絵にもあるフレーズで、 「はみだしっ子」というシリーズの三原順さんにとってのタイトルのようなものと思っています。

「眠れぬ夜」より
三原順『はみだしっ子』番外編「眠れぬ夜」より (1976年『花とゆめ』エヘヘ号、白泉社)

これは素直に英語だとすると、パイレーツ(pirates)の綴りがおかしいですよね。 立野はこれをずっと、三原さんのスペルミスと思っていました。 しかし、「眠れぬ夜」でもこうなっているのを見て、確信犯ではないかという気になりました。

当時三原さんが好きだったバンドには、 「オクトパス・ガーデン」のザ・ビートルズ(Beatles)、 「はみだしっ子」の原型小説「Day Tripper」で演奏される「自由になりたい」のザ・モンキーズ(Monkees)、 「眠くはないけど行くところがない」のアンジーのセリフがある「ミスター・タンブリンマン」をヒットさせた ザ・バーズ(Byrds)などがありますが、いずれもバンド名の綴りをわざとちょっとひねるのが流行だったからです。

そういうものへの憧れが、「CROSS EYED PIRETS」という綴りにも現れているのではないかと、改めて考えています。

(2018年7月 立野昧)

立野の三原順メモノート(57) (2018.10.28)

マックスの誕生日

三原順さんが高校生の時にノートに書いていた挿絵入りの小説「Day Tripper」は、 はみだしっ子の原型小説として『はみだしっ子語録』(1981年、白泉社)で紹介されています。 現存する10冊のノートはテキスト化され、『LOST AND FOUND』(2003年、主婦と生活社)に収録されています。 原型小説「Day Tripper」では、マックスが主役です。 そのマックスの誕生日が、小説では11月3日です。 これは、三原さんが当時好きだったブルー・コメッツのギタリスト三原綱木さんと同じ誕生日です。

一方「はみだしっ子」シリーズにおけるマックスの誕生日は11月4日。 『はみだしっ子全コレクション』(1982年、白泉社)のプロフィールでもはっきりそうなっています。 小説とキャラが違うので、敢えて一日遅れにずらしたのかも?

(2018年10月 立野昧)

立野の三原順メモノート(58) (2018.10.31)

グレアムとクークー

大阪「三原順 原画展 Four Seasons 〜三原順の四季〜」。個人的な注目は、今回初展示となる大きいカラー原画2点と、「つれて行って」初回直前の予告カット(グレアムとクークーの絵)です。雑誌掲載時は絵が文字に隠れ、絵全体が描かれたままの姿で世に出るのは初めてです。 三原順さんの予告カットは、どれも力作で、原画で見るとその美しさはひときわ違いました。

「グレアムとクークー? サーニンとではなく?」など、様々な感想をお聞きします。 グレアムとクークーの関係性は、語るのが難しいのですが、改めて振り返ってみます。

はみだしっ子part19「つれて行って」第1回で、読者は初めてクークーが既にこの世にいないことを知ります。 ジャックが調査をするわけですが、グレアムはそれ以前に知っていました。 ジャックとグレアムは、クークーの死についてサーニンにどう伝えるか話します。 グレアムは、サーニンが牧師を殺すのではないかと心配し、伝えるタイミングを考えていると。

三原さんが「われらはみだしっ子」を書く以前、はみだしっ子Part15「カッコーの鳴く森」の原型となった 読み切りを描いて没になっていた話は、ご本人も記していますし、 没ネームは「もうひとつの時」というタイトルで、『LOST AND FOUND』に収録されました。 その「もうひとつの時」では、実際にサーニンが牧師に襲いかかるシーンまで描かれています。 そのことから考えても、グレアムの心配はそれなりに切実なものに受け止められます。

そして、この時点ですでに、グレアムのクークーへの複雑な心境が語られています。

「正直な所…ボクにはクークーはよくわからなかったけれど
 サーニンが彼女をどんなに大切に思っていたかはわかっているつもりです」
(「つれて行って」白泉社文庫「はみだしっ子」第5巻 p33)

「つれて行って」後半、ミス・フェル・ブラウンとの面会ののち、グレアムはダナに会います。 そして、クークーの死をサーニンが知ってしまったことを知ります。 グレアムはクークーについて話します。

ダナ  「鳥飼ってたの? 弟の? あんたの?」
グレアム「鳥…飼ってたよ
     多分…ヘンゼルとグレーテルの鳥…
     依存しながら怯えて暮らすのは止めて
     自らの力で戦い獲得しろ…と
     道案内し手助けするあの鳥達のような鳥…」
(「つれて行って」白泉社文庫「はみだしっ子」第6巻 p190)

ヘンゼルとグレーテルは口減らしのために何度か母親に捨てられます。 遠くに捨てられても家に帰れるように、目印にパンくずを落としておきますが、 鳥がパンくずを食べてしまいまい、家に帰れなくなり、二人で生きることになります。

グレアムはクークーのことを、パンくずを食べてしまった鳥だと言っているようです。 親に捨てられるのに怯えて生きるのではなく、自ら生きる道へ導いてくれる鳥であると。

そして、クークーへの複雑な思いがモノローグで語られます。

「クークー
 そんな目で見るなよ…

 リッチーになら…
 ギィになら…例えボクがどれ程冷たくつき放そうと
 それはおまえ達自身のせいでもあるじゃないか…と言える
 でも 君には言えない…

 君に…君の責任だとはボクには言えない…
 それなのに君は ボクにつきつける…知らせる
 ボクなんか大して 強くも…優しくもないと…
 クークー! 辛いよ!
 だからみんな君が怖いんだよ…

 だけどいつかボクが君の前で 畏れず…いつ迄も…
 できる時が来たら…
 ボクは行けるかも知れない!

 そう思っていたのに…
 道案内のカッコー鳥…」
(「つれて行って」白泉社文庫「はみだしっ子」第6巻 p191〜192)

「ボク…みんなに うまく言えないんだ
 どうしたら君が生きていけるのか
 ボクもわからないんだ ごめんね」
(「つれて行って」白泉社文庫「はみだしっ子」第6巻 p196)

サーニンはクークーのいた所に行こうとして、けれどジャックに呼ばれて帰ってきた。 グレアムのために帰ってきてくれと。 けれどサーニンは思い出せない。

「ボク…
 思い出せないんだ クークーの笑顔が…

 本当にクークーが笑ったのか…
 ボクの夢でしかなかったのか…
 …忘れてしまったんだ」
(「つれて行って」白泉社文庫「はみだしっ子」第6巻 p256)

そして最終回。 クークーの死の真相が明らかになります。 グレアムは調べていました。 どうしてクークーが雨の中、森へ向かって駆け出して行ったのかを。 自ら生きるために駆け出して行ったのだと。

…こうして振り返ると、「つれて行って」は、クークーのエピソードで始まり、 クークーのエピソードで終わっています。 三原さんが最初に書きたいと思っていた「カッコーの鳴く森」の物語の、 長い長い回り道を経た完結編のようにも思えるのです。

はみだしっ子part19「つれて行って」の初回開始直前の予告カットで、 グレアムとともに、かすかに微笑んでいるクークーの絵を見て。 「つれて行って」初回だけでなく最終回の予告でもあるように感じた次第です。

(2018年10月 立野昧)

立野の三原順メモノート(59) (2019.7.5)

ピアノ

立野は幼稚園でピアノを習っていました。先生には見込まれていて、 けれどコンクールに出るのを怖がって続けませんでした。 それでも、家には木のオルガンがあって、「ねこふんじゃった」はもちろん、何か弾いては遊んでいました。 ある日、一人でお留守番することがあって、ふと、一人でオルガンを弾きました。 ピアノの教科書に載っっていた、「淋しい時は歌ってごらん」のような歌を一人で弾き語りしていたら、 余計に淋しくなって泣いてしまったことを覚えています。

ずっと、歌を歌うのはずっと好きでした。内容はわからなくても、とにかく歌うのは大好きでした。

立野が小学校2年生の時、詳しく覚えていないのですが、何か歌を歌う人を選ぶ話があって。 あまり会話もなかった真後ろの席の女子が、私を推薦してきました。 「歌の時に、いつも大きな声で楽しそうに歌っているから」というようなことを言われました。 名前も覚えていないけれど、図星つかれて凄くドキッとした記憶です。

「はみだしっ子」で、グレアムがトリスタンでピアノを弾く描写を初めて読んだとき、 ああそうか、自分もそんな感じだったのかなと思いました。

白泉社文庫第5巻p114
三原順「はみだしっ子」(白泉社文庫第5巻P114)

後にサーニンにも「ボクが牧場にいる時と 同じ気分なんだろうと 思うのに!」と、言わせていますよね。

白泉社文庫第6巻p41
三原順「はみだしっ子」(白泉社文庫第6巻P41)

三原順さんが亡くなった後、1999年に札幌のマンションを訪れたときも、ピアノがありました。 「(三原順さんは)ピアノ弾かれたのですか」と、お兄様に尋ねたところ、 「そうですね」と懐かしそうにお話くださいました。

あのピアノは今はどこに行っているだろうな…。

(2019年7月 立野昧)

立野の三原順メモノート(60) (2019.11.17)

『かくれちゃったのだぁれだ 新装版』

三原順『かくれちゃったのだぁれだ 新装版』2019年、復刊ドットコム
三原順『かくれちゃったのだぁれだ 新装版』2019年、復刊ドットコム

2000年9月1日に、復刊第1号として発売されて大成功をおさめた絵本『かくれちゃったのだぁれだ』が、 創業20年記念復刊プロジェクトの第1弾として、新たに原画からスキャンしなおした新装版で再復刊されました。 『かくれちゃったのだぁれだ』の原画には、カラートーンが剥がれたりしたページもありましたが、 米沢嘉博記念図書館が2015年〜2018年度の文化庁メディア芸術促進事業の支援を受けて行った原画整理・保存・修復プロジェクトで、修復してくださり、今回の再復刊に繋がりました。


立野は35年前、1984年のオリジナル発売時に購入して読んでいました。ただ、当時はまだ「ムーン・ライティング」の単行本も出ておらず、物語の背景をまったく知らずに、ただ何となく読んでいました。 今回改めて読み、少し泣きました。

ジェッツコミックス「ムーン・ライティング」2巻(および白泉社文庫「ムーン・ライティング」)巻末のあとがきに、 三原さんが書いていますが、『かくれちゃったのだぁれだ』は、「X Day」などルドルフがいる側の世界です。 『かくれちゃったのだぁれだ』に出てくる、ヘンリー・Jr、キャロル、ロバートといったD・Dの幼馴染たちが、 「Sons」では出てこないのは、そういうことなのだと思います。 それでも、『かくれちゃったのだぁれだ』のエピソードは、「Sons」の背景になっていることがうかがえます。 「Sons その7」の中で、D・Dがこの時の出来事を“さらり”とふり返っているからです。

白泉社文庫「Sons」第2巻p77
三原順「Sons」その7より
(白泉社文庫「Sons」第2巻p77)

オレ達が遊び場にしていた廃屋で…ジニーの幽霊を見たと…噂好きのモーゼの母ちゃんが言い出して
お母ちゃんは何とかオレに聞かせまいと…
けれどそんな時に遊び仲間の一人が事故で死んで…

読んですぐに、「事故」は『かくれちゃったのだぁれだ』で描かれた出来事だとは思ったのですが、 D・Dがあまりにさらりと振り返るので、絵本を読み直すには至らず。 D・Dが雷を怖がる理由は「Sons」で明らかになり、雷は繰り返し使われていて、 『かくれちゃったのだぁれだ』でも予告のように使われていたとは気づいても、 D・Dがあまりにさらりと振り返るので。

ジニーのことで、幼いD・Dが村でどんな状況だったかは、今回『かくれちゃったのだぁれだ』を読み直して、 ようやく実感できた気がします。

ママたちが何を言っていても聞きゃしない、子供たちはD・Dと仲良く遊び。 けれど遊び仲間の女の子が事故で死んで…。D・Dは、その子が取りに行きたがっていた 花や木の実を籠いっぱい、お葬式に届けようとするのだけれど、大人たちに追い返されてしまい。 そのまま学校に来なくなり、遠くに転校していく。

この転校については、後に「Sons」でフォルナ―の婆ちゃんとスティンの話としても、ふり返られています。 こうして村を出て行った幼いD・Dが、少し成長して、村の学校に戻ってくるところからが、 「Sons」の始まりです。

新装版がきっかけで読み直して、この絵本の意味が自分の中でぐっと大きくなりました。

(2019年11月 立野昧)

立野のトップページへ / 三原順メモリアルページトップへ
(C) Mai Tateno 立野 昧